【育毛・発毛】湯シャン生活6年1ヶ月目!ぬるま水シャンは限界っ!
新潟県長岡市の髪と地肌にやさしい
大人のマンツーマンヘアサロン
RIVERS(リバース)です。
【育毛・発毛】湯シャン生活6年1ヶ月目!ぬるま水シャンは限界っ!
もくじ
今回は「育毛・発毛」。
シャンプーと抜け毛の関係性について
自ら調べるために始めた
湯シャン生活がついに6年目1ヶ月目になりました。
湯シャンとは
湯シャンとはノーシャンプー、ノープーとも言われ
基本的にシャンプーなしでお湯洗いのみで済ませることです。
芸能人やハリウッドセレブも習慣にしている方がいます。
引用:リバース公式ブログ
冬は水シャンは限界っ!
2022年5月から
お湯ではなくて水またはぬるま水で洗う
水シャンも実践しています。
冬場はさすがに水道水では冷たすぎるので
湯船につかりつつ、
頭だけ出してぬるま水シャンをしています。(笑)
さらに冬場はぬるま水でも冷たくなってきたので
もうちょっと温度を上げることもあります。
でもぬるま水シャンに慣れると
ふつうの温度のお湯シャンでは頭皮が
熱く感じてしまいます。
そのくらい慣れてきました。
引用:リバース公式ブログ
水シャン、ぬるま水シャンは
湯シャンよりさらに皮脂が抑えられる感じが
しますし、より髪や頭皮にやさしいと思います。
(個人的感想)
最近の湯シャン(水シャン)のルーティン
最近の私の湯シャン(水シャン)のルーティン(手順)は
基本は毎日ぬるま水洗いで(寒い日はお湯)
週1ペースで
頭髪用洗浄剤としてシャンプーの代わりに
天然植物100%のハナヘナのミックスハーブで洗っています。
今の私の頭髪は1週間くらいすると
皮脂が気になってくるので
ミックスハーブで頭髪を洗うようにしています。
ミックスハーブで頭髪を洗うと
シャンプーを使わなくても
頭髪の油分が取れてスッキリします。
髪が傷んでいなければトリートメントなしでも
乾かすとサラサラになるのでとても快適で
やめられませんっ!
脱洗剤、脱シャンプー、減シャンを
目指す方におすすめです!
湯シャン生活6年1ヶ月目の天頂部
つむじのあたりです。
最近は以前に比べて皮脂の詰まりが
減ってきているような感じもします。
これは水シャン、ぬるま水シャンのおかげでしょうか?
湯シャン生活6年1ヶ月目の頭頂部
つむじと生え際の中間あたりです。
この場所が1番皮脂分泌が活発なところです。
やや皮脂が詰まっていますが
今のところ問題ありません。
フケが出て見えることも少ないです。
最近では皮脂は詰まっていた方がいいという
考え方があります。
引用:ケンカツ
皮脂は脂栓(しせん)といって毛ダニや細菌から
防ぐための蓋(ふた)という考え方です。
たしかに大昔や近代までは
シャンプーという習慣はなかったので
昔の人は頭皮の毛穴が詰まりまくっていたはずです。
それなのに髪はフサフサあったはずですから
現代人は洗い過ぎ、頭皮の毛穴まできれいに
し過ぎなのかもしれませんね。
湯シャン生活6年1ヶ月目の状態
ミックスハーブで頭髪を洗ってから
湯シャン6日目の状態です。
やや皮脂がついてきた感じですね。
活発に動き回っている時はより皮脂が出ますので
その時に応じてミックスハーブを使う日を
やや早めたりします。
まとめ
今回は「育毛・発毛」。
シャンプーと抜け毛の関係性を調べるために始めた
湯シャン生活がなんと6年1ヶ月目になりました。
最近の湯シャンルーティンは
基本的には毎日ぬるま水シャンで
週1ペースで天然植物100%のハナヘナの
ミックスハーブを使って頭髪を洗っています。
寒くなってきたのでお風呂につかりながら
頭だけ出してぬるま水シャンをしています。(笑)
さらに冬場は寒いので温めのお湯シャンに
しています。
ぬるま水シャンに慣れると
お湯だと頭皮が熱く感じます。
RIVERS(リバース)
ハナヘナ染め、ヘナ染めをしてみたい方へ↓
・New!【初めての方限定メニュー】 はじめてのハナヘナ染め限定価格はじめます。
長岡市の髪と地肌にやさしい
大人のマンツーマンヘアサロン
美容室 美容院 理容室
RIVERS HAIR FORUM
リバース ヘア フォーラム
RIVERSのホームページ
RIVERSの公式ブログ
RIVERSの公式FBページ
RIVERS公式Instagram
リバース公式Instagram rivershairforum
RIVERSのLINE公式アカウント
アカウント名:RIVERSHAIRFORUM ベーシックID:@672qvrde
マンツーマン担当のためお早めのご予約
をお待ちしています。
はじめての方もお気軽にご連絡くださいね。
そのほかLINE、メール、FBページ、InstagramのDM、メッセンジャーからでもOKです。
おまけ:
1日1回リバースを応援ありがとう!(笑)
今日のRIVERSの順位をチェック!
編集後記:
ぬるま水シャンに慣れてくると
一般的な温度のお湯シャワーが熱く感じます。
これは身体に浴びるお湯も同じです。
冬場はさすがに最後は水シャワーに
できませんが
ぬるいお湯に慣れてきた感じがします。
でもそのままだとやっぱり寒いので
最後にかけ湯をします。(笑)
お湯だけでも頭皮や皮膚の脂を取ってしまうので
取り過ぎない方が頭皮やお肌のためには
いいんだろうと思います。