【家庭菜園】葉っぱものの収穫 2022年4月中旬
新潟県長岡市の髪と地肌にやさしい
大人のマンツーマンヘアサロン
RIVERS(リバース)です。
【家庭菜園】葉っぱものの収穫 2022年4月中旬
もくじ
今回は「家庭菜園」。
今回は耕さない、農薬なし、肥料なし、水やりなし、草取りなしの
ないないずくしの協生農法風家庭菜園の2022年4月中旬の様子を紹介します。
暖かくなってきたので見回りです。
いつの間にか緑の葉っぱ類たちが生長しています。
ルッコラさん

ルッコラさんたちは固まって密生しています。
急激な気温上昇でトウ立ちしている者もいます。
面倒ですが葉っぱ部分をハサミでカットすれば
また伸びてくるのでしばらく楽しめます。
すぐに大きなザル一杯分になりました。

チンゲン菜さん
はて、
チンゲン菜さんはいつ種を蒔いたんだろう?
何年も経ってから芽を出して生長している者もいます。
イタリアンパセリさん

2年目のイタリアンパセリさんです。
1本あれば十分ですね。
食べきれない分は干してドライパセリにでも
しましょうか。
ゴボウさん

ゴボウさんも種をそのままにしておくと
近くからまた芽を出してきています。
そのかわりに生長に時間がかかりますから
1年ほどかかります。
葉っぱも大きくなって邪魔になるんですが
自然栽培のゴボウのおいしさは格別なので
そのままにしています。
キャベツさん

これは結球していないキャベツさんですかね。
まだほとんど虫食いにあっていません。
早めに葉っぱを収穫したいですね。
ケールさん

毎度毎度の3代目ケールさん。4代目かな?
1回育てば何年も連続して収穫できる優れものです。
ニンニクさんとラッキョウさん

ニンニクさんとラッキョウさんは
春になるとまた出てきます。
そんなに大きくなっていないのでほとんど
放置プレイ継続。(笑)
収穫はせずに愛でているだけです。(笑)
挿し木さん
果樹の挿し木さんたちです。
ユスラウメとビックリグミですね。
といっても枝を二節ほどでカットしてそのまま
土に挿すだけ。
それでも何本かは芽を出します。
積雪にも負けずに根を張り芽を出す生命力に
驚嘆します。
でもここから生長するのはなかなかむずかしいです。
若木なので猛暑で枯れてしまうことが多い。
今年はどうなることか。
まとめ
今回は「家庭菜園」。
今回は耕さない、農薬なし、肥料なし、水やりなし、草取りなしの
ないないずくしの協生農法風家庭菜園の2022年4月中旬の様子を紹介します。
暖かくなってきたので
葉物野菜の収穫をしました。
ルッコラ、チンゲン菜、イタリアンパセリを
収穫しました。
そのほか、キャベツとケールも収穫できそうです。
挿し木の果樹もいくつか芽を出しました。
前回の家庭菜園の様子はこちら↓
【家庭菜園】野菜の苗を植えてみた件 2022年4月上旬今までの家庭菜園の様子はこちら↓
協生農法とは?
協生農法とは・・・
不耕起・不農薬・不堆肥で水やりさえも
種まき後や干ばつ期のみというこで
基本ほったらかしで植物の力、虫の力、
動物の力も借りるという農法です。
雑草も1年草はそのままで草取りもほとんどしません。
協生農法 ブルキナファソでの実践とファダングルマ宣言2016
協生農法ショートムービー
協生農法実践マニュアル(2016年度版)
協生農法実践マニュアル(2016年度版)
(pdfファイルで開きます)
協生理論学習キット(pdfファイル)
RIVERS(リバース)
ハナヘナ染め、ヘナ染めをしてみたい方へ↓
・New!【初めての方限定メニュー】 はじめてのハナヘナ染め限定価格はじめます。

長岡市の髪と地肌にやさしい
大人のマンツーマンヘアサロン
美容室 美容院 理容室
RIVERS HAIR FORUM
リバース ヘア フォーラム
RIVERSのホームページ
RIVERSの公式ブログ
RIVERSの公式FBページ
RIVERS公式Instagram
リバース公式Instagram rivershairforum
RIVERSのLINE公式アカウント
アカウント名:RIVERSHAIRFORUM ベーシックID:@672qvrde

マンツーマン担当のためお早めのご予約
をお待ちしています。
はじめての方もお気軽にご連絡くださいね。
そのほかLINE、メール、FBページ、InstagramのDM、メッセンジャーからでもOKです。
おまけ:
1日1回リバースを応援ありがとう!(笑)
今日のRIVERSの順位をチェック!
編集後記:
また寒くなったりして育苗に待ったをかけました。
う~ん、やっぱり面倒だから種のバラ撒きが
私には合っています。(笑)
もうちょっとハーブを育てたいんですが
なかなか種からだと育たなかったんですよねぇ。
やっぱり育苗ですかね。
ホームセンターで買ってきた方が早いんですけど
物価高の影響か種も苗も何でも少しずつ値上がり
していますね。
固定種で毎年種を取って次世代へとつなげていきたいですね。
これこそが循環型農業ではないでしょうか。