【家庭菜園】秋の苗を植えてみた件 協生農法風家庭菜園2023年9月下旬の様子
新潟県長岡市の髪と地肌にやさしい
大人のマンツーマンヘアサロン
RIVERS(リバース)です。
【家庭菜園】秋の苗を植えてみた件 協生農法風家庭菜園2023年9月下旬の様子
もくじ
今回は「家庭菜園」。
今回は耕さない、農薬なし、肥料なし、
水やりなし、草取りなしのないないずくしの
協生農法風家庭菜園の
2023年9月下旬の様子を紹介します。
9月に入っても暑い日々が続いていますね。
ようやく朝晩は涼しくなってきました。
私も重い腰を上げて秋の野菜の苗を
植えてみました。
白菜

落ち葉に埋もれていますが
これは桑の葉茶用に桑の木の枝を切ったので
余った桑の葉を撒いたためです。(笑)
キャベツ

キャベツだったか芽キャベツだったか
うろ覚えです。(笑)
茎立ちブロッコリー

今まで何年も活躍していた
茎立ちブロッコリーも経年劣化で
枯れてしまったのでまた植えます。
オレガノ

何に使えるかよくわかりませんが
お勤め品で安くなっていたオレガノも
植えてみました。
ミニトマト

この猛暑を耐えたミニトマトが
ようやく花を咲かせました。
これから涼しくなってきて実がなるかどうか。
来年はもうちょっと早めに苗作りを
したいですね。
バジル

こちらも猛暑を耐えたバジルです。
虫もつかずに成長できたのが不思議です。
もう1カ所生長できたバジルがありましたが
どちらも長い時間、日陰の場所でした。
今年は日陰が多い場所の方がかえって
生き延びることができたんですね。
万願寺唐辛子

こちらも猛暑を耐えた万願寺唐辛子です。
この場所も日陰が長い場所です。
水やりもほとんどしなかったのに
よく生き残ったものです。
なんとか実をつけてほしいですね。
ほかの場所でも生き残った万願寺唐辛子が
涼しくなってきて少しずつ大きくなって
きています。
新たな野菜の種も用意しましたが
ちょっと遅すぎますかね。(笑)
まとめ
今回は耕さない、農薬なし、肥料なし、
水やりなし、草取りなしのないないずくしの
協生農法風家庭菜園の
2023年9月下旬の様子を紹介します。
9月に入っても暑い日々が続いていますね。
ようやく朝晩は涼しくなってきました。
私も重い腰を上げて秋の野菜の苗を
植えてみました。
白菜、キャベツ(芽キャベツ?)、茎立ちブロッコリー、
オレガノです。
この猛暑を耐え抜いたミニトマト、
万願寺唐辛子、バジルがまた生長しています。
これからまた野菜の種を蒔いていきます。
今までの家庭菜園の様子はこちら↓
【家庭菜園】猛暑でほぼ枯れる・・・ 2023年8月下旬協生農法とは?
協生農法とは・・・
不耕起・不農薬・不堆肥で水やりさえも
種まき後や干ばつ期のみというこで
基本ほったらかしで植物の力、虫の力、
動物の力も借りるという農法です。
雑草も1年草はそのままで草取りもほとんどしません。
協生農法 ブルキナファソでの実践とファダングルマ宣言2016
協生農法ショートムービー
協生農法実践マニュアル(2016年度版)
協生農法実践マニュアル(2016年度版)
(pdfファイルで開きます)
協生理論学習キット(pdfファイル)
RIVERS(リバース)
ハナヘナ染め、ヘナ染めをしてみたい方へ↓
・New!【初めての方限定メニュー】 はじめてのハナヘナ染め限定価格はじめます。

長岡市の髪と地肌にやさしい
大人のマンツーマンヘアサロン
美容室 美容院 理容室
RIVERS HAIR FORUM
リバース ヘア フォーラム
RIVERSのホームページ
RIVERSの公式ブログ
RIVERSの公式FBページ
RIVERS公式Instagram
リバース公式Instagram rivershairforum
RIVERSのLINE公式アカウント
アカウント名:RIVERSHAIRFORUM ベーシックID:@672qvrde

マンツーマン担当のためお早めのご予約
をお待ちしています。
はじめての方もお気軽にご連絡くださいね。
そのほかLINE、メール、FBページ、InstagramのDM、メッセンジャーからでもOKです。
おまけ:
1日1回リバースを応援ありがとう!(笑)
今日のRIVERSの順位をチェック!
編集後記:
気温も少しずつ下がってきて
ようやく雨も降るようになってきたので
また野菜たちが生長を始めました。
また1本、お茶の木は枯らしてしまいましたし、
ユスラウメの木も大部分が枯れてしまいました。
ほかの果樹は水やりなしでも
この猛暑を生き抜きましたね。
あとなんといっても強いのが
菊芋と零余子(むかご)です。
菊芋は高いものは3メートルくらいになっていますし、
ムカゴもすでに実をつけています。
ケールも強いですね。
このように暑さに強い野菜や果樹が
今後は必要になってくると思いますが
長岡は積雪もあるのでこの寒暖差に耐えられる
果樹も必要になってきます。
そうなってくると柿とかリンゴですかね?
桃もいいなぁ。
栗とかクルミとか昔からあるのが
やっぱりいいんですかね?