【家庭菜園】無花果葉茶をガラス瓶に詰めてみた件
新潟県長岡市の髪と地肌にやさしい
大人のマンツーマンヘアサロン
RIVERS(リバース)です。
【家庭菜園】無花果葉茶をガラス瓶に詰めてみた件
今回は耕さない、農薬なし、肥料なし、水やりなし、草取りなしの
ないないずくしの協生農法風家庭菜園の2021年10月下旬の様子を紹介します。
先日、天日干しで乾燥させた無花果葉(イチジク葉)を
砕いてガラス瓶に詰めてみました。
イチジクの葉は無花果葉茶(イチジク葉茶)にします。
イチジクの葉の変容
1.収穫したばかりのイチジクの葉

夕方に撮ったのでやや暗いですね。(笑)
本当は若葉、新芽の方がいいのでしょうが
伸び過ぎた枝をカットした時に出た葉っぱを利用しました。
このイチジクの大きな葉っぱを水洗いして
天日干ししました。
ちなみにこのイチジクの葉っぱはもちろん
無農薬・無肥料(無施肥)・不耕起の自然栽培の
イチジクの木です。
このイチジクの葉にも独特の香りがあるためなのか
ほとんど虫食いにはあっていません。
先日見回りした時には木の幹の方にカミキリムシが
ついていましたがそのまま放置しました。(笑)
2.天日干しした状態

水洗いしたイチジクの葉を10枚くらいで輪ゴムで束ねて
洗濯干し(ピンチハンガー)で天日干ししました。
天気がよくて気温も高かったので1日でほとんどカラカラの
状態まで乾きました。
その後、家の中に置いて2~3日置いて
試飲してみましたがやや葉っぱの緑くさい味が
ありましたのでもう1度天日干ししました。
1週間くらいするとより乾燥具合が高まって
緑くさい味も取れたように思います。
3.イチジクの葉を粉砕する
バリバリに乾いたイチジクの葉を粉砕します。
素手で行なうと怪我をするくらいバリバリですので
手袋をしたりして保護して粉砕していきます。
ポリ袋などに入れて粉砕すると飛び散らなくて
いいですが硬い葉脈で穴が開きます。
特にスジの葉脈の部分は固いので怪我に注意です。
また、葉柄の部分も香りがいいのでポキポキ折って使います。
4.ガラス瓶に入れて保存する
粉砕した葉っぱを容器に入れて保存します。
ガラス瓶に入れたらほら、なんかオシャレやん♪
今は100円ショップでオシャレな保存容器が
売っているんですねぇ。(笑)
ちなみにこのガラス瓶はなんじゃ村で購入。
1L(1,000ml)サイズです。
ある程度の枝1本で1L近くの量のイチジク葉茶が作れました。
しかもこの無花果葉茶は少量でもかなり風味が出ます。
1日飲んでもかなり味は出ます。
あっ、
あとガラス瓶に湿気防止の珪藻土リングを
入れておきました。

こちらの珪藻土リングも100円ショップなんじゃ村で
購入しました。
無花果葉茶の効能
イチジク葉茶の効能について調べてみました。
イチジクの葉にはフィチン、ペクチン、カリウム、
フロクマリン、カルシウム、アントシアニンなどが
含まれています。
引用:CHANOYU
注意する成分:フロクマリン
イチジク葉茶には柑橘系と同様に
プソラレンというフロクマリンが含まれています。
いわゆる光毒性、紫外線の吸収を高めてしまうことが
ありますので飲用する時間帯や量に注意する必要があります。
生活習慣病の予防に
また、日本冷凍空調学会によると
無花果葉茶(イチジク葉茶)には
ルチンやミネラルを豊富に含んでいて
ドクダミ茶や桑の葉茶、柿の葉茶やルイボスティと
同程度の生活習慣病予防効果があるとされています。
引用:日本冷凍空調学会
アレルギーの症状緩和・予防に
さらに日本の身土不二によると
イチジク葉茶にはカフェりんご酸、ルチン、イソシャフトシドなどの
ポリフェノールが豊富に含まれていて
このうちのカフェりんご酸とルチンには
ビタミンCやエピガロガテキンと同等の抗酸化力が
あることが確認されたということです。
また、イチジク葉のポリフェノールは
5~6月の若葉に多いことが明らかになっています。
続いて研究結果によるとイチジク葉茶には
花粉症などのI型アレルギー症状を緩和する働きが確認された
ということです。
今後は花粉症やアトピー性皮膚炎の症状緩和、回復促進について
研究を深めていくということです。
引用:日本の身土不二
ふ~む、すごいですな。
イチジクは果実だけでなく葉も有効活用できそうですね。
イチジク葉茶の食品安全性
最後にイチジク葉茶の食品安全性についての
ファイル(pdf)を見つけました。
無花果葉茶には血糖値の抑制や血中コレステロールの低下
などが期待できる反面、
フロクマリンによる光増感作用により
光皮膚炎を引き起こすことがあります。
しかしこれはイチジク葉抽出液やイチジク葉の成分、樹液等が
直接お肌に付いた時に起きた症例です。
一方でフロクマリンの光増感作用を用いて
乾癬や白斑などの皮膚病の治療に利用されています。
続いて
経口摂取による健康被害による事例がないため
フロクマリンの安全性について調査した結果、
急性毒性は見られず、
少なくとも単回の摂取であれば
人体に悪影響を及ぼす可能性は極めて少ないと
考えられるということです。
1~2杯程度の量では大丈夫と推定されるとのこと。
(体重60kgの人で336ml×週3回が許容量)
さらに柑橘系のグレープフルーツのフロクマリンでは
服用する医薬品の効果が効き過ぎるので注意する必要が
ありますが
イチジク葉茶の主要フロクマリンのプソラレンには
このような薬物代謝酵素阻害が起こる可能性は
極めて低いということです。
イチジク茶の食品安全性に関する検討(pdfファイル)
引用:東洋食品研究所
まとめ
先日、天日干しで乾燥させた無花果葉(イチジク葉)を
砕いてガラス瓶に詰めてみました。
イチジクの葉は無花果葉茶(イチジク葉茶)にして
飲みます。
無花果葉茶の効能について調べてみると
どくだみ茶やルイボスティーと同等の
生活習慣病予防効果があるということです。
さらに花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の
緩和も期待できるとのこと。
また、イチジク葉茶の食品安全性についても
1~2杯程度の量では大丈夫と推定されるとのこと。
(体重60kgの人で336ml×週3回が許容量)
イチジクは果実だけでなく葉っぱも有効活用
できますね。
前回の家庭菜園の様子はこちら↓
【家庭菜園】イチジクの葉っぱをイチジク葉茶にして飲んでみた件今までの家庭菜園の様子はこちら↓
協生農法とは?
協生農法とは・・・
不耕起・不農薬・不堆肥で水やりさえも
種まき後や干ばつ期のみというこで
基本ほったらかしで植物の力、虫の力、
動物の力も借りるという農法です。
雑草も1年草はそのままで草取りもほとんどしません。
協生農法 ブルキナファソでの実践とファダングルマ宣言2016
協生農法ショートムービー
協生農法実践マニュアル(2016年度版)
協生農法実践マニュアル(2016年度版)
(pdfファイルで開きます)
協生理論学習キット(pdfファイル)
RIVERS(リバース)
ハナヘナ染め、ヘナ染めをしてみたい方へ↓
・New!【初めての方限定メニュー】 はじめてのハナヘナ染め限定価格はじめます。

長岡市の髪と地肌にやさしい
大人のマンツーマンヘアサロン
美容室 美容院 理容室
RIVERS HAIR FORUM
リバース ヘア フォーラム
RIVERSのホームページ
RIVERSの公式ブログ
RIVERSの公式FBページ
RIVERS公式Instagram
リバース公式Instagram rivershairforum
RIVERSのLINE公式アカウント
アカウント名:RIVERSHAIRFORUM ベーシックID:@672qvrde

マンツーマン担当のためお早めのご予約
をお待ちしています。
はじめての方もお気軽にご連絡くださいね。
そのほかメール、FBページ、InstagramのDM、メッセンジャーからでもOKです。
おまけ:
1日1回リバースを応援ありがとう!(笑)
今日のRIVERSの順位をチェック!
編集後記:
イチジクの果実の方がすべて鳥?に
食べられてしまいましたが葉っぱをお茶として
無花果葉茶として有効活用できました。
秋になれば葉っぱは全部枯れ落ちてしまうので
収穫してお茶に利用してもいいですし、
生長もいいので若葉のうちに収穫して
お茶に利用するのもいいかもしれませんね。
そのほか、
菊芋の葉っぱもお茶として利用できるみたいなので
来シーズンにチャレンジしてみたいと思います。