【実験・テスト】国産ヘナの実験・テスト

新潟県長岡市の髪と地肌にやさしい
大人のマンツーマンヘアサロン
RIVERS(リバース)です。

【実験・テスト】国産ヘナの実験・テスト

今回は「実験・テスト」。

新しく国産ヘナの導入を考えています。

常連のお客さまにも試してみたところ、

以前のヘナ(インド産)のヘナよりも
仕上がり後がサラサラする、
サラサラが持続するというお声を頂きました。

私の頭髪でも試してみましたが
(国産ヘナとインドインディゴのミックス)
たしかにヘナ染め後のゴワゴワ感が少なく、
サラサラする感じがあります。

ということで毛束や常連さんの希望者でも
テスト・お試ししてメニュー化していけたら
と思います。

国産ヘナとは

ヘナ染めのヘナは主にインド産のヘナが
主流です。

昨今は国産(日本産)のヘナも少しずつ
生産されているようです。

生産地は主に沖縄のようですね。

国産ヘナ、国産のインディゴとなると
流通の安定性や価格面で導入は
なかなかむずかしいと思っていましたが

より染まりがよくてサラサラになる、

または一般のお客さまの方が
国産ヘナを知っている、

または使っているという風になってくると
私としても見過ごすわけにはいきません。

ということで国産ヘナの実験・テストをして
いこうと思います。

沖縄産のヘナとインディゴ

今回、実験・テストしていくのが
国産のヘナ、沖縄産のヘナとインディゴの
美らヘナ(ちゅらヘナ)、美ら藍(ちゅらあい)です。

ヘナだけかと思ったら、
国産のインディゴもあるのでビックリしました。

さらにヘナも国産の品種、

インディゴは一般的なナンバン藍(ナンバンコマツナギ)ではなくて
タイワンコマツナギという種類を使っています。

もともと沖縄では琉球藍八重山藍という
藍染めがあるんですね。

特に八重山藍はアルカリ剤や還元剤などの化学薬剤
を使わずに染めているそうで

まさにヘナ染め、インディゴ染めや両方を使う
ミックスハーブ染めと似ていますね。

しかしながら、
一般的に藍染めというと溶液を作り、
発酵させてから染めていくのに対して

白髪染めに使うインディゴ染めは
水(お湯)と混ぜてからすぐ染めていきます。
それなのに白髪が染まるのが不思議ですね。

美らヘナと美ら藍の特徴

美らヘナと美ら藍の特徴は
もちろん国産、沖縄産ということと
粉末の形状がインド産よりとても細かいです。

その結果、染めた後のサラサラ感が関係
しているんじゃないのかなぁ~、
なんて思っています。

さらにインディゴの方も細かいので
インド産よりもピリピリやかゆみが出にくいようです。

このへんはまた自分の頭髪でもテストしていきます。

私はインディゴアレルギーに近く、
インディゴ多めで染めると

頭皮がチクチクしたり、かゆくなったことがありますので。

あとは日本産ということでインド産よりも
よりきめ細かな製造処理ができているということですね。

国産ヘナのデメリット

国産ヘナ、国産インディゴのデメリットとしては
どうしても価格が高い、コストが高くなってしまう
ことですね。

メニュー価格も、もちろんインド産のヘナより
高くなってしまいます。

このへんもテストして計算していきますが
粉末がより細かいということで
インド産よりもお湯の量が少なくなるみたいなんですね。

そうなると粉末自体の価格も高いうえに
使用量も多くなってしまうので
よりコスト高になってしまいます。(苦笑)

あとは種類の問題。

インド産のヘナ、インディゴと種類の違う
ヘナ、インディゴを使っていくので
染めていく過程で色味や色の持ちなどの問題があります。

これはテストや実験をして検証していきます。

国産ヘナのメリット

それでも国産ヘナ、国産インディゴのメリット
としてやはり国産ということと
より生産過程での安全性が高いことですかね。

インド産ですとどうしても天日干しだったり、
工場内外での衛生などがややあいまいです。

手選別していても少量の枝葉が入ったり、
砂が入ったりしてヘナ、インディゴが
嵩増しされていることもあります。

また、国産ヘナの微粉末によって
よりトリートメント効果が高まれば

国産ヘナ染め=白髪染め+トリートメント
といってもいいかもしれません。

ヘナ染めをしつつもよりトリートメントメニューと
しても使えるようになればコスト高による
メニュー価格のアップでも釣り合うかもしれません。

例えば焼肉屋さんにいっても
輸入牛と国産和牛では価格が違いますよね?

さらにブランド牛ともなればさらに価格が上がりますが
お客さまとしては価格や価値の違いは
当然、わかって注文しているはずです。

ですからインド産ヘナと国産ヘナ、沖縄産ヘナが
メニュー価格別になっていても
なんら不思議はないと思います。

種類や価値の違いがわかる方が選べば問題ありません。

まとめ

今回は「実験・テスト」。

新しく国産ヘナの導入を考えています。

常連のお客さまに試してみたところ、
以前のヘナ(インド産)のヘナよりも

仕上がり後がサラサラする、
サラサラが持続するというお声を頂きました。

私の頭髪でも試してみましたが
(国産ヘナとインドインディゴのミックス)

たしかにヘナ染め後のゴワゴワ感が少なく、
サラサラする感じがあります。

ということで毛束や常連さんの希望者でも
テスト・お試ししてメニュー化していけたらと思います。

お楽しみに~♪

【実験・テスト】ハナヘナのナチュラルが染まりにくい髪質の方へのテスト

RIVERS(リバース)

ハナヘナ染め、ヘナ染めをしてみたい方へ↓

・New!【初めての方限定メニュー】 はじめてのハナヘナ染め限定価格はじめます。

・ハナヘナ染めをする場合の注意点

・ハナヘナ染めをする場合の注意点 その2

・はじめてヘナをする場合はどうしたらいいの?

・そもそもヘナってなんなの?

はじめての方へ ・店内の様子

お客さまの声 ・Q&A

メニュー ・地図

【RIVERSのこと】リバースの感染症対策まとめ 2023年版

長岡市の髪と地肌にやさしい
大人のマンツーマンヘアサロン
美容室 美容院 理容室
RIVERS HAIR FORUM
リバース ヘア フォーラム

RIVERSのホームページ

rivers

https://rivershair.com/

RIVERSの公式ブログ

https://rivershair.com/blog

RIVERSの公式FBページ

リバース公式FBページ

RIVERS公式Instagram

リバース公式Instagram rivershairforum

RIVERSのLINE公式アカウント

アカウント名:RIVERSHAIRFORUM ベーシックID:@672qvrde

友だち追加


マンツーマン担当のためお早めのご予約
をお待ちしています。

はじめての方もお気軽にご連絡くださいね。

TEL(0258)32-2351

そのほかLINE、メール、FBページ、InstagramのDM、メッセンジャーからでもOKです。

おまけ:
1日1回リバースを応援ありがとう!(笑)
今日のRIVERSの順位をチェック!


新潟県長岡市ランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長岡情報へ
にほんブログ村

編集後記:

実際に国産ヘナ(沖縄ヘナ)を試して頂いた感想と
自分で実際にミックスで染めてみた感じでは
国産ヘナ(美らヘナ)の方がサラサラになるなぁ
と思いました。

さらに最近、ご来店されたお客さまが
国産ヘナで染めていたっていうお話を聞いて

これからは一般のお客さまの方が国産ヘナで
染めていくケースが増えていくかもしれないと思い、

美容室、ヘアサロンの方が対応できていないのでは
ヘナに力を入れている当店としてはこのままではいかんなぁと
思って重い腰を上げ始めた次第です。(苦笑)

お客さまの方でも国産ヘナを試してみたいという方は
お気軽にお声かけください。
今ならまだ従来価格でご提供しています。(笑)

さらにはじめてのお客さま向けにも
国産ヘナのお試しメニューを作っていこうと
考えています。

お楽しみに~♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.