【生活・ライフスタイル】水道の水漏れ、ぽたぽたを修理 KVKシングルレバー式混合栓カートリッジ交換
新潟県長岡市の髪と地肌にやさしい
大人のマンツーマンヘアサロン
RIVERS(リバース)です。
【生活・ライフスタイル】洗面所・水道の水漏れ、ぽたぽたを修理! KVKシングルレバー式混合栓カートリッジ交換
もくじ
![水道・洗面所の水漏れ、ぽたぽた修理](https://rivershair.com/wp-content/uploads/2019/10/N7dS4zhKreweQer1572403414_1572403587.jpg)
我が家も新しくしてからもう10年以上経っていて
あちらこちらが古くなってきています。(笑)
今回は水道。2階の洗面所の水道の口の締りが
緩くなってきていてぽたぽたと水滴が垂れるように
なって水漏れするようになってきました。
1階の洗面所と台所の水道のぽたぽた水漏れは
以前に業者さんに頼んで直してもらったんですが
ちらっとその作業を見ていたんですがなぜか
自分でもやってみたいと思っていたんですね。(笑)
試しにネットで調べるとやり方、方法が
出てくる出てくる!(笑)
ということで今回は自分で洗面所の水道の水漏れ、
ぽたぽた漏れの修理をしてみることにしました。
準備1.シングルレバーカートリッジの品番を調べる
まず洗面所のシングルレバーカートリッジの
品番を調べてみます。
水道のぽたぽた水漏れの原因は
シングルレバーの中のカートリッジの
ゴムパッキンが使用や経年劣化で摩耗して
損傷してきて水漏れを起こすようなんですね。
ちなみに中のゴムパッキンだけの交換は
できないようですね。(苦笑)
ということでシングルレバーのわきに貼ってある
シールで品番を調べます。
![シングルレバーのわきのシールを調べる](https://rivershair.com/wp-content/uploads/2019/10/IMG_4363.jpg)
これはKVK(会社名)品番:KF569HLと
いうことでしょうかね?
ググってみると(調べてみると)出てきました。
KVKシングルレバーカートリッジ品番一覧
(pdfファイルで開きます)
メンテナンス用カートリッジの品番は
上げ吐水 PZ110S となっていて
PG26という項目に〇がついていました。
準備2:シングルレバーカートリッジと工具を注文
シングルレバーカートリッジと必要な工具を
用意します。
KVKシングルレバーカートリッジ:PZ110S
KVK 台付きシングルレバーカートリッジ取外し工具 PG26
先ほどのPG26というのは工具の品番でした。
シングルレバーカートリッジを外す前に
固定ナットを外す必要があるんですが
このときに本体と固定ナットが
共回りしないように固定するための工具です。
ない場合は六角などで代用できるようですが
せっかくなので一緒に注文します。
スーパー モーターレンチ MF230
試しに家にあるモンキーレンチを当ててみましたが
長さが足りませんでした。
そこでもっとワイドに幅広になるモーターレンチも
一緒に注文。
っと全部でいくらになるんだ?(笑)
まぁまた使う機会がくるかもしれませんからね。
1.水とお湯の止水栓を締める
交換部品も道具も用意できたので洗面所の
ぽたぽた水漏れを修理していきます。
まず水とお湯の止水栓を締めます。
洗面所の下に止水栓バルブがあります。
![洗面所下の止水栓バルブ](https://rivershair.com/wp-content/uploads/2019/10/IMG_4364.jpg)
![洗面所下の止水栓バルブ2](https://rivershair.com/wp-content/uploads/2019/10/IMG_4365.jpg)
右が水で左がお湯のバルブかな?
これを時計回りに締めます。
使っていないとけっこう固くなっています。
シングルレバーを動かしても湯水が出ないことを
確認して次へ進みます。
2.レバーハンドルを取り外す
![洗面所 KVKシングルレバー混合栓](https://rivershair.com/wp-content/uploads/2019/10/IMG_4362.jpg)
シングルレバーのキャップを外します。
手でも簡単に外れました。
外れにくい場合はマイナスドライバーなどで
外します。
![レバーハンドルのキャップを外す](https://rivershair.com/wp-content/uploads/2019/10/IMG_4370.jpg)
ドライバーでネジ(ビス)を外していきます。
ネジを外すと簡単にシングルレバーが外れます。
![シングルレバーを外した状態](https://rivershair.com/wp-content/uploads/2019/10/IMG_4371.jpg)
これでシングルレバーカートリッジが
見えてきました。
3.固定ナットを外す
ここで台付きシングルレバーカートリッジ取外し工具 PG26の出番です。(笑)
シングルレバーの根元の部分の奥、後ろに
穴が開いています。
![PG26を引っかける穴](https://rivershair.com/wp-content/uploads/2019/10/IMG_4366.jpg)
そこにPG26の先端部を引っかけて固定します。
![PG26の先端部を引っかける](https://rivershair.com/wp-content/uploads/2019/10/IMG_4369.jpg)
このPG26の先端部を後ろの穴に引っかけて
固定しないと本体と固定ナットが一緒に
共回りしてしまうんですね。
ということでPG26を引っかけて固定しながら
モーターレンチで固定ナットを緩めていきます。
![](https://rivershair.com/wp-content/uploads/2020/06/IMG_4372.jpg)
これは撮影用に軽く持っていますが実際は
かなり固く締まっているのでがっちり握り直して
両手で力を入れて緩めていきます。
使用年数がかなり経っているいるとびくとも
しないようなので専用の工具やハンマーなどを使って
叩いて緩めるようです。
専門の工具:KVK固定ナット外し工具G22(38mm混合水栓用)
私の場合は非力ながらなんとか緩めることに
成功しました。
1度ガクっと緩めることができれば
あとは手でも簡単に回して外すことができます。
![固定ナットが外れた状態](https://rivershair.com/wp-content/uploads/2019/10/IMG_4373.jpg)
続いてシングルレバーカートリッジを
取り出します。
はまっているだけなので簡単に取り出せます。
4.カートリッジの交換
KVKシングルレバーカートリッジPZ110Sを
交換します。
![KVKシングルレバーカートリッジPZ110Sを 交換](https://rivershair.com/wp-content/uploads/2019/10/IMG_4375.jpg)
向きを穴のとおりにしてはめ込むだけです。
![カートリッジをはめ込む](https://rivershair.com/wp-content/uploads/2019/10/IMG_4378.jpg)
3つ穴が開いていて上に2つポッチがあります。
これを本体と同じように合わせるだけです。
5.逆の順序で取り付けていく
あとは逆の順序で取り付けていくだけです。
- 固定ナットを締めて
- シングルレバーを取り付けて
- ネジを締めてキャップを付けて終了です。
最後のネジ(ビス)は交換したカートリッジの袋に
付属して新しいゆるみ防止ネジが入っているのでそれと
交換して締めていきます。
![付属のゆるみ防止ネジ](https://rivershair.com/wp-content/uploads/2019/10/IMG_4377.jpg)
まとめ
![洗面所 KVKシングルレバー混合栓](https://rivershair.com/wp-content/uploads/2019/10/IMG_4362.jpg)
無事元の状態に戻りました。(笑)
最後に洗面所下の止水栓バルブをまた緩めて
湯水が出るよう調整してチェックします。
うん、シングルレバーの動きが新しくした分、
やや硬くなりますがぽたぽた水漏れはなくなりました。
修理完了です!
いや、思っていた以上に簡単でした。(笑)
説明は長くなりましたがこの修理にかかった時間は
10~15分くらいです。
手が不器用で工作の成績が2だった私でも
説明書を見ながらで簡単にできましたので
大方の方が大丈夫でしょう。(笑)
RIVERS(リバース)
長岡市の髪と地肌にやさしい
大人のマンツーマンヘアサロン
美容室 美容院 理容室
RIVERS HAIR FORUM
リバース ヘア フォーラム
RIVERSのホームページ
RIVERSの公式ブログ
RIVERSの公式FBページ
長岡市の髪と地肌にやさしいマンツーマンヘアサロンリバースヘアフォーラム
マンツーマン担当のためお早めのご予約
をお待ちしております!
はじめての方もお気軽にご連絡くださいね。
おまけ:
1日1回リバースを応援ありがとう!(笑)
今日のRIVERSの順位をチェック!
編集後記:
カートリッジの裏の説明書のみでも十分に
できましたし
![KVKカートリッジ取り替え方法](https://rivershair.com/wp-content/uploads/2019/10/IMG_4379.jpg)
今はネットやYouTubeなどの動画でも
修理方法は出てきますので比較的簡単に
修理することができました。
最悪自分でできなかったら水道関係の友達に
頼もうかと思いましたが大丈夫でしたね。(笑)
これもDIYというのかな?
また色々とやっていきたいと思います。