【お知らせ】香草カラーから漢方カラーに切り替わります
新潟県長岡市の髪と地肌にやさしい
大人のマンツーマンヘアサロン
RIVERS(リバース)です。
【お知らせ】香草カラーから漢方カラーに切り替わります
もくじ

今回は「お知らせ」。
4月に香草カラーの改定のお知らせを
させていただきましたが、
香草カラーのメニュー価格改定のお知らせ
価格は改定せずになくなり次第、
別の同タイプのカラーへ変更することにしました。
香草カラーから漢方カラーへ
使うカラー剤が変わりますので名称も変わります。
香草カラーから漢方カラーになります。
基本的に香草カラーと同様に
化学染料入りでアルカリ剤、過酸化水素水不使用で
水溶きタイプで使用します。
※化学染料を使用していますので、
ジアミンアレルギーの方は使用することができません。
配合成分も同等
その他配合成分もカモミールなどの和漢ハーブ、
小麦粉、トウモロコシ、ハトムギ、ビタミンCなどが
配合されています。
漢方カラーの注意点
今のところ、水溶きタイプで使用するので
地毛を明るくする力はありません。
主に白髪染めで使用します。
また、
パラフェニレンジアミン等を含む化学染料を
使用していますので、
ジアミンアレルギーの方は使用することができません。
ほか、
基本的な特徴はほぼ以前の香草カラーと一緒ですので
詳しく知りたい方はこちらをご参照ください。
一般的な白髪染めと漢方カラーとヘナの違い

一般的な白髪染め(アルカリカラー)と
漢方カラー、天然ヘナ染めとの違いを
簡単な表にしてみました。
一般的な白髪染めはアルカリ剤、過酸化水素水、
化学染料が配合されているのに対して、
漢方カラーはアルカリ剤と過酸化水素水が不使用で
化学染料が配合されています。
さらに天然のヘナ染めはアルカリ剤、過酸化水素水、
化学染料のすべて不使用となっています。
RIVERSではこの3種類の白髪染めを扱っています。
漢方カラーは髪が傷む原因であるアルカリ剤と過酸化水素水が
不使用なので一般的な白髪染め(アルカリカラー)に比べると
髪や頭皮へのダメージを抑えられますが、
白髪の染まりをよくするために化学染料を使用しています。
香草カラーと漢方カラーの違い

香草カラーと漢方カラーの違いはすでに
実際にお客さまにもお試し頂いていますが
香草カラーよりもさらにしっかりと白髪が染まります。
なおかつツヤ感が出て、色持ちもいいです。
一方、ボリューム感に関しては
香草カラーの方が出る感じです。
料金改定せず
香草カラーから漢方カラーに切り替えたことで
値上げをせずに済みましたので料金は改定せず、
以前の価格のままでやっていきます。
すでに漢方カラーをお試し頂いているお客さまも
いますが、順次、切り替わっていきますので
よろしくお願いいたします。
まとめ
今回は「お知らせ」。
4月に香草カラーの改定のお知らせを
させていただきましたが、
価格は改定せずに、香草カラーがなくなり次第、
別の同タイプの漢方カラーへ変更します。
漢方カラーは香草カラーと同等のヘアカラー剤で
アルカリ剤、過酸化水素水が不使用で
化学染料配合の白髪染めです。
※ジアミンアレルギーの方は
使用することができません。
漢方カラーは香草カラーよりもしっかりと
白髪が染まり、色持ちもよくツヤ感が出ます。
その代わりにボリューム感はやや劣ります。
すでに漢方カラーをお試し頂いているお客さまも
いますが、順次、切り替わっていきますので
よろしくお願いいたします。
RIVERS(リバース)
ハナヘナ染め、ヘナ染めをしてみたい方へ↓
・New!【初めての方限定メニュー】 はじめてのハナヘナ染め限定価格はじめます。

長岡市の髪と地肌にやさしい
大人のマンツーマンヘアサロン
美容室 美容院 理容室
RIVERS HAIR FORUM
リバース ヘア フォーラム
RIVERSのホームページ
RIVERSの公式ブログ
RIVERSの公式FBページ
RIVERS公式Instagram
リバース公式Instagram rivershairforum
RIVERSのLINE公式アカウント
アカウント名:RIVERSHAIRFORUM ベーシックID:@672qvrde

マンツーマン担当のためお早めのご予約
をお待ちしています。
はじめての方もお気軽にご連絡くださいね。
そのほかLINE、メール、FBページ、InstagramのDM、メッセンジャーからでもOKです。
おまけ:
1日1回リバースを応援ありがとう!(笑)
今日のRIVERSの順位をチェック!
編集後記:
香草カラーは値上げ率がすごかったのと、
欠品が続いていたので
別の漢方カラーに切り替えました。
また、そのほかの材料や商品等においても
この物価高に伴いまして、見直しを図り、
順次、切り替えていきます。
細かなマイナーチェンジといったところでしょうかね。
安かろう悪かろうではなく、
より良いものに切り替えていきますので
今後ともよろしくお願いいたします。
PS.
同じものを使っているとどうしても
お客さまも私も飽きてくるのイメチェン
みたいなものですね。(笑)
各社、よりよい商品が切磋琢磨してできあがってきますので
従来品だけでなく新しいものにも常に目を向けて
いこうと思います。